2021/07/11
今回も前回に引き続き、タイガーⅠ初期生産型を作っていきます!
※今回、様々な写真を掲載していますが、特に説明の無いものは「ドイツVI号戦車 ティーガーI Eのすべて: オーナーズ・ワークショップ・マニュアル」より抜粋しています。
車体の作成
前回は車体を中途半端に作っていたので、その続きからやって行こうと思います!
こちら車体前方部分です。写真中央の予備履帯を前面部分に取り付けていきます。あと、前回完全に忘れていましたが、前面装甲上面に二か所ピンバイスで1.0mmの穴を裏側からあける必要がありましたw。
タミヤの説明書の穴開け指示を見落とす率半端なく高いです。もちろん私が注意力散漫なだけですがw。仕方ないので、上から良さげな位置に穴をあけてみました。
こちらは車体後部に取り付けるパーツ群です。車体を持ち上げる用のジャッキ(画面中央)やエンジン始動用アダプター(左側の菱型のヤツ)です。
ジャッキは地面側の方が台形の初期タイプ(15tジャッキ)です。エンジン始動用アダプターはHL210エンジンで使われる、シャフト用の穴が一つのタイプです。
車体後部の中央にエンジン始動用アダプター(黄色矢印)を取り付けます。実際の車両は、ここにクランクを差し込んで回転させて、エンジンを始動する事が出来ます(車内からエンジン始動用モーターもありましたが、取説にはここから起動させる事が推奨されていたはずです)。あと説明を忘れていましたが、ワイヤー(赤矢印)も取り付けています。
※実際に手動でエンジンをかけている様子。
実際のタイガーⅠがエンジン始動用アダプターを使う時は、車体後部の中央より下にある点検孔カバーを取り外して、その穴にエンジン始動用アダプターを取り付けてクランクを差し込み回転させエンジンを始動させます。
これもうっかりと付け忘れてしまいそうなパーツですね。車体後部中央にあるエンジンルームと、エンジンルームの両サイドにある燃料とラジエーター室の上部グリルを開けた状態でキープするための留め金になります。
こんな感じで取り付けます。取り付けにはピンセット等があった方が良いですね。
実際の物は軸でとめられており、円弧を描くように動きますが、本キットの物は車体に直付けです。
マフラーの取り付け
次はマフラーを作成していきます。
マフラーは画像の通り、3種類のパーツを組み合わせて2組作成します。右側にあるのがマフラー本体です。画像中央にあるのが、マフラーの上部に取り付ける円形のガードです。左側にあるのが、マフラー本体と蓋を接続するパーツです。
※「完全版 図説・ドイツ戦車パーフェクトバイブル」p130より。
本来は5本の円柱で接続するのですが、1/48スケールなので一体成型で簡略化されていますね。腕に自信があればピアノ線などで再現するのも良いかも知れませんが、私には出来ませんw。
こんな感じで煙突が出来ました。極初期生産型では上の蓋部分が存在しないはずですが、今回は初期生産型なのでこんな形です。
後はマフラーカバーですね。車体後方に取り付けます。
実際の車両の写真を見ると、結構な確率で弾痕があったりひしゃげていたりするので、ダメージエフェクトを加えても良いかも知れません。あと、リアルにするために、アルミ缶などをこの形状に加工して、ボコボコにするという手もあるみたいです。今回はこのまま使ってみようと思います。
このように、最初にマフラーを取り付けます。途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、車体後部右側にジャッキを取り付けています。
こうなって。
こうです。
こちらはファイフェル社のエアーフィルターです。初期生産型の特徴とも言える部分ですね。
エンジン後部に点けるパーツ群です。左側にあるのが、エンジンデッキ上に配置されるエアークリーナー用のダクトです。右のは泥除けです。
実際の物はアルミダクトのように、ちょっとだけフレキシブルに動くっようですが、本キットのはプラスチック製なので動きません。
砲塔の作成
砲塔を作成していきます!
主砲はマズルブレーキまで一体型になっており、それを最中のように張り合わせる物です。あと防盾も取り付けます。あと、ポリキャップ(大)を使って砲塔上下させるようですね。
こちらはゲペックカステン(雑具箱)の裏側です。ワンパーツで形成されており、裏側は空洞になっていますね。
本来ならこの雑具箱に南京錠が付いていたり、物を入れるために上部が開いたりするのですが、そういった再現は技術力不足により見送りました(無念)。
とりあえずこんな感じです!みんな大好き8.8cm砲も取り付け完了です。外側の転輪は接着していないため、鉄道輸送前状態みたいになっています。
砲塔右側後部のハッチです。厚さは8cmあるそうです。重い事で有名で、開け閉めが大変だったという事です。何故横向きではなく、下に開くように設計したんですかね?同社(ヘンシェル社)がタイガーⅠより前に作成したVK36.01(H)の車体側面にあるハッチ等は、同じくらいのサイズなのに横方向に開くはずなので技術的には難しくなさそうに思えたのですが、脱出用だから一度開けたら閉めないくらいのテンションで設計したんですかね?
逆側にはピストルポートを取り付けます。こちらのピストルポートも極初期型・初期型の特徴ですね。
中期型はKVシリーズのピストルポートのように栓型式(さながら「風呂場の水抜き栓を内側から取り付けた」みたいなヤツ)に変更されて、後期型はピストルポートそのものが廃止されてしまいます。
ロコ組みの処理
車体が良い具合に作成出来てきたので、足回りに戻ってみます。前回木工用ボンドでロコ組みを試していました。木工用ボンドは既に乾いていると思うので、そちらを取り外してみようと思います。
まず、履帯を引っ張って取り外してみました。画像のように、乾いた木工用ボンドがポロポロと取れました。
ただ、一部は木工用ボンドの粘力が強くて転輪が外れてしまいました。なので、こちらは接着しなおしです。ちょっとボンドを付けすぎましたねw。
こんな感じで、スイングアームに付いた固まった木工用ボンドを取り外せます。気持ちいいw。転輪側も同様に取り除けます。完全にくっつかないので、割と良いかも知れません。
これで、全体的な組み立て作業は終わりです。
素組み完成
おおよそ素組みが完成しました!
格好良いですね!なんか、こぅ、「タイガー」って感じです!(語彙力)
完全な接着が出来ていない所はマスキングテープで仮止めしてあります。横に留まっているのは以前友人がプレゼントしてくれたケッテンクラートです。人とのサイズ感が分かりやすくて良いですね!
こんな感じでバラバラにできますw。砲塔の上部まで取り外せますが、正直ここはくっつけてしまっても良かったですね。
今更ですが、意外な事に、このキットにはフィギュアが入っていないのです(写真内にある通り、車長用の座席はある)。「ドイツ陸軍 戦車兵 野戦整備セット」等があるので、そちらを使ってみるのも楽しそうです。あと、「後期生産型」には車長が付いているので、そちらから奪い取って無理やり乗せるという手もあります。
とりあえず素組みが終わったので、次回は塗装しようと思います!
さいごに
という訳で今回はタイガーⅠ初期生産型を作ってみた記事でした!
Twitterのリンクを見ている人ならもう知っているかも知れませんが、既にこのタイガーⅠは塗装を始めています。次回はその塗装の内容を書いてみようかなと思っています!(ただ、まだ「完成」している訳では無いので、作り終えてから記事にするまで、少し時間がかかってしまうかも知れません)。
今回はこれで終わりです!また何かあれば記事を更新しようと思います!ではでは~
関連URL
関連記事
・↓続き
・↓前回