人生がたりない

~おりくらしげるのブログ~

レゴ(LEGO) シティ 収穫トラクターと輸送車 60223を作ってみた(その3)~トラクターの作成~

time 2019/10/05

レゴ(LEGO) シティ 収穫トラクターと輸送車 60223を作ってみた(その3)~トラクターの作成~

今回も前回に引き続き「レゴ(LEGO) シティ 収穫トラクターと輸送車 60223」です!前回まではトラックとトレーラーが完成したので。今回はトラクター部分を作っていこうと思います。

かなり長いので注意してください(記事わけろやw)。

トラクター(3番袋)

ではサクサク作っていこうと思います!こんな感じ。まずミニフィグたちですね。

こちらが袋群。トレーラの青色とはうって変わって綺麗な緑色パーツが多く含まれています。

最初の3番袋を開けていきます。こんな感じ。まずミニフィグを作っていくようですねですね。

袋の中身はこんな感じです。

ダンディーな髭のおじさま。良く海外の映画で農業をやっている方がこういうつなぎを着ていますよね!むこうの一般的な農業スタイルなのかな?

では次にカカシを作っていきます。こちらはカカシを置くベースになるパーツです。なんだかゲーム機のコントローラーの十字キーみたいですね。

あとは腕パーツやらなにやらを取り付けていきます。この赤い丸パーツのポッチに腕の下パーツをはめ込む事ができます。これも始めてみた気がします。最近ではよくつかわれるパーツなのかな?

こんな感じで胴体をくみ上げて…

はい!出来上がり。雰囲気がでていますね~。鍬と防止、あとマフラーが良い雰囲気を醸し出していますね!

トラクターの車体を作っていきます!

トレーラーの車体は細いor薄い細かなパーツで構成されて今したが、こちらはがっしりとしたパーツで構成されています。

タイヤの軸もトレーラに使われていたタイヤの軸より一回り大きいパーツが使われています。よくレゴテクニックで使われるサイズの軸パーツですね。

ホイールベースの形状もこのような「コの字」形です。一つのキットで同じ用途のパーツが複数ついているのはうれしいですね!

シャーシ部分が大体できてきたので、上のボディ部分を作っていきます。

ちょっと写真の途中経過が飛んでしまいましたが、こんな感じで組み立てます。階段状になったパーツでボディの高い所とタイヤの軸パーツを固めています。さっき車体の中央付近にあった2×2プレートで半分がツルっとした面でできていた所がつぶされてしまっていますね。なぜあのパーツを使っていたんだろう?

先ほどの画像の上の方に映っていたパーツを使ってリアバンパーを作ります。ベースになるゴテゴテしたプレートに色々とくっつけていきます。下段のプレートにはデカールをつけました!左右には赤白のラインを、中央にはナンバープレートを取り付けます。

ブレーキ用の赤いクリアーパーツとスリット状のプレートを取り付けてリアバンパー完成!

車体に取り付けるとこんな感じです!前回も記載しましたが、トラクターのナンバープレートは”MM60223″みたいです。

欧州のナンバープレートについて調べてみましたが、前半の番号は本来地域名になる事が多いようですね。おもちゃだから適当な値を入れているのかな??

まぁナンバープレートは置いておいてトラクターのおしりが完成しました!

では残りの所も作って行きましょう!また「2×2の半分ツルっとしたパネル」が登場しましたね。あと左側に映っている濃いグレーの1×1筒状パーツと黒の取っ手付きパーツは車体前面の緑色の所に取り付けます。

こんな感じです。あとは黄色プレートで補強するように盛り上げていきます。濃いグレーの階段状のパーツは先ほどと違って、2×5【 ̄ ̄|__】ではなく2×3【 ̄|_】になってます(←たぶん伝わらないw)。

取り付けるとこんな感じです。おぉ、階段状のパーツは並べて使って空間を作っているんですね!多分位置的にドライバーのミニフィグが入るスペースですかね?

次は緑パネルと黒の側面がジグザクしているブロックを取り付けます。この記事でも書きましたが、取り付け向きを間違えるとジグザクの縦横が逆になってしまうので注意です。

引き続いて緑のブロックです。次に待ち構えているのも緑色のパーツたち。最初パッケージを見たとき、トラクターは緑色の印象が強かったですが、今になってみると案外緑色のパーツ少ないですね。

これは車体後ろに取り付ける局面パーツです。片方には「3000+トウモロコシ」の謎デカールを張り付けます。あとその後ろには黒い金具付きのプレートを取り付けます。

こんな感じです。車幅6胴体幅4の割には迫力がありますね!

これで3番袋までのパーツは完成しました!ミニフィグ2体と車体途中までですね!

ちなみに3番袋のあまりパーツです。左から1×1のプレート、何かよくわからないパーツ(カカシの腕の根本に使ったパーツ)、ミニフィグ用のマフラー、ウィンカー用のオレンジ色のクリアパーツです。

トラクター(4番袋)

では引き続き最後の4番袋を開けていきます!

袋の中身はこんな感じです。

では説明書に沿って進めていきます!まずはこの白多めのプレートたちを使います。白と黒の2×2+出っ張りのパーツは牽引パーツやフックを引っ掛けるパーツとして使われたりしますが、今回はジョイントパーツを入れるために使われます。

はい!先ほどの白色パーツはこんな感じで取り付けました!もうエンジンデッキ回りはほとんど終わりっぽいですね!

次は黒プレートやフロントガラスパーツ、ジョイントパーツなどもう、多種多様なパーツ群を取り付けます。

L字の1×1パーツもあるのか….知らなかった…

こんな感じで取り付けました!昔はよくトラックのフロントガラスに使われていたパーツがリアガラスに使われていてちょっと面白いなと思いました。嘘ついた。この世代の商品のフロントガラスとしてもバリバリ使われていましたw→60232

リアのイメージです。こうやって見ると結構カラフルですよね。

では引き続きエンジン付近のパーツを作って行きます。左下のジョイント付きブロックはよくレゴシティのショベルとかクレーンとかに使われますよね。左上の緩やかにL字になっているパーツはレゴクリエイターの車のマフラーパーツとして使われている印象が強いですね!

こんな感じで取り付けます。明るいグレーのパーツは運転席までの階段として、前後タイヤの間、車体左右に取り付けられています。黒色のジョイント付きブロックにはデカールを貼り(ここでも”60223″が使われているんですねw)後ろのL字パーツまでつながっています。これは収穫された作物を運搬トラックへ排出するための「アンローダー」と呼ばれるものです。※クボタさんのページ「農業機械の基礎知識」で知りましたw。

では残りの部分も作って行きましょう!こちらは運転席のパーツたちです。屋根やフロントガラス、ハンドル等があります。

屋根パーツ単体。初めて見るパーツですが、特別不思議な所はないパーツです。4×6で、上には2×2ポッチがあります。ぱっと思いつかないですが、屋根以外にも使いどころはありそうです。

ちなみに裏側はこんな感じです。側面だけポッチ取り付けできて、中央は局面に合わせてえぐれています。

屋根パーツに先ほどもあった「3000+トウモロコシ」の謎デカールを張り付けました。トラクターのメーカーのロゴをイメージしてるのかな?

屋根とフロントガラスはこんな感じで作成します。フロントガラスとハンドルの位置近ww。

で先ほどの2つをくっつけてこんな感じになります。4つ連なった前照灯がド迫力ですね!

/ スッ \

/ デェーン!!!! \

では残りの部分を作って行きます!サイドミラーと作業中のランプですね。

こんな感じで取り付けます。トラックを作った際、サイドミラーはなめらかに動くようなパーツを使っていましたが、トラクターではカチカチっと一定の角度で止める事ができるパーツに変わっています。

タイヤです。トラックとトレーラーは車体の大きさも結構違うのに、すべて同じホイールとタイヤを使っていましたが、トラクターでは同じ車両の中で2種類のタイヤが使われています。タイヤの大きさはこんなにも違うのにホイールベースは同じなんですね!

ホイールにゴムタイヤ装着しました。上が裏(車体内側)で下が表(車体外側)です。

タイヤが付きました!もうほとんど車体は完成ですね!

うーん、やはり前後でタイヤの大きさが違うのがカッコイイですね!バランスが悪いのがかえってバランス取れているというか。上下左右が綺麗に対称だと、見た目は良いかも知れませんが惹きつけるものが薄れる気がするんですよ!(謎の美学)

うしろから、車体後部から飛び出ている黒いパーツはアンローダー用のフックだったんですね。

刈り取り部

もう少しで完成だ!あとは、刈り取り部の作成です!

刈り取り部はトラクターの前方に付ける部品です。今更ですが、これってトラクターというよりコンバインといった方が近いんですかね?

中央にあった、このパーツ。「LEGO 6484」の9Vスイッチを切り替える部分に使われていたパーツと同じかな?と思ったら少し違いました。なぜちょいちょい6484の話が出てくるのかというと、おそらく私が一番遊んだ思い出のレゴだからです、あのめっちゃ小さいモータが凄い便利でいろんな所に入れて遊べたんですよ、ほんと…すみません、話がそれました(汗)。

こんな感じで取り付けて….

こうなります!中央の2セットと左右のパーツが別々に動きます。これで刈り取り部のベースは出来上がりです。あとは刈り取り部の先っちょの方(すみません。農業に疎いので細かい名前がわかりません)を作ります。

なんかこれだけ見るとロボットとかのブレードっぽいパーツに見えなくもないですね。LEGOでトランスフォーマーとか作ったら楽しそうだなぁ。

長い局面パーツにデカールを貼ります。あとは先ほど作ったベースにこれを取り付ければokです。

/ デェーン!!!!(2回目) \

飛びそう。これ単体でスターウォーズに出てくるファイター感ありますが、作っているのはトラクターです。

緑色の局面パーツを組み合わせて、こんな感じになりました。

この部分を作っていると、無性にロボットを作りたくなるのが不思議ですねw。

作物を刈りとる部分には、テクニック系のギヤに使われるパーツを使います。あとトラクターとくっつける部分もテクニック系のパーツを使います。右上の濃いグレーのパーツはテクニックでエアポンプを使った時の空気パイプのジョイントにも使われるパーツですね。

こうして…

こうです!刈り取り部が完成しました!もはや凶器!あとはこれをトラクタの前面に取り付けます。

こんな感じです!

トラクター完成

というわけでトラクターが完成しました!

全体的なバランスが素晴らしいですね!

ミニフィグのカカシとおじさん。どちらも良い味出ています。ちなみにミニフィグを運転席に入れるのは簡単にできます。

こんな感じ。フロントガラスと屋根の一式がリアガラスの2ポッチだけで止められているので容易に取り外しできます。逆に言えばこの部分を持つと簡単に取れてしまうので取り扱いには注意です。

ドライバーが乗った状態でフロントガラスと屋根を取り付けるとこんな感じです。ミニフィグが綺麗に収まっています。こうやって見ると前照灯が6つもあるので迫力ありますね。

こちらは4番袋のあまりパーツです。前照灯用のクリアパーツ、ジョイント、1×2のスリッドパネルが2枚の計4パーツです。

ちなみにトラクター全体(3番袋+4番袋)でのあまりパーツは合計10個になりました。

トレーラーへの積み込み

トラクターをトレーラーに乗せる場合には、刈り取り部を取り外す必要があります。

刈り取り部を取り外して。

トラクターをトレーラーのジョイントにつなぎます。

取り外した刈り取り部はトレーラの中央にあるフックに…

こうします!

これで積み込み完了です!

トラクターも良い感じで収まっています!

全体図

これですべて完成しました!

うーん、素敵なプロポーション。原色に近い青や緑、赤が使われていますが、うるさすぎない絶妙な色バランスです。

別の角度から。こうやってトレーラーの角度をつけると「運搬している」感が出て良いですね!

傾斜を駆け上がって….

搭載!うーん素敵。こうやって見ると、重そうなトラクターが小さなタイヤのトレーラーに乗る対比が面白いですね!

あと、このトラクターの大きな前輪がトレーラーのくぼみに収まる感じが良いですねぇ。

トラクター単体のイメージ。右斜め前から1。

トラクター単体のイメージ。右斜め前から2。

トラクターの積み込み作業or積み下ろし作業のイメージ。うーん素敵。

さいごに

今回は「レゴ(LEGO) シティ 収穫トラクターと輸送車 60223」の記事でした。最後のトラクターが長くなってしまいましたが、作ってる+記事にするのがとっても楽しかったです(^q^)。

何度も書いていますが、レゴネタまとめるのが結構時間がかかってしまう(というか時間を忘れて永遠と書いてしまう)という欠点があるので、今後も他の記事の息抜きとして気が向いたら書こうと思います!もう少し時間があれば頻度高くかけるんですがね。平日家に帰ってきて軽く家事して色々やってたらこの規模の記事を書く気力がわかないんですよ。あぁ、もっと時間があれば…そうだ!仕事を辞めれば良いんd…

今回はこれで終わりです!お付き合いありがとうございました!ではでは~

関連URL

関連記事

前回↓
レゴ(LEGO) シティ 収穫トラクターと輸送車 60223を作ってみた(その2)~トレーラーの作成~
一覧↓
レゴ記事一覧

down

コメントする




おりくらしげる

個人的に自由研究をやるおじさん。やりたいことが多すぎて全てが中途半端になるけど、それもまた一興。

 

人生短いよね。500年くらいあればよいのに。嘘、そんなにはいらない。

検索

このサイトについて

プラモ・電子工作・その他についてまとめているサイトだよ。