2021/07/11
前回はマークⅣの購入編をやりましたので、今回は開封編をやります。早速マークⅣの中身を見ていきます。
箱を開けるとこんな感じになっています。第一次世界大戦の車両を作るのは今回が初めてですが、ランナーの時点で現代の戦車とは全然構造が違うことがわかります。
こちらは転輪部分のランナーになります。現代の戦車は片側にだいたい5~7個程大型の転輪が配置されているのが一般的ですが、マークⅣは片側24個あります。足回りの作成は骨が折れそうですね。
車体側面部分のランナーです。マークⅣは履帯が車体をぐるりと一周する構造になっているので、車体の高さも側面の高さとおおよそ同じになるはずです。いやはや大きいですね。。
車体上部、下部などのランナーです。リペットがぼつぼつとついている所が古い設計の戦車という雰囲気が出ていて良いですね。
スポンソン(車体左右の張り出し部分)のランナーです。ここに左右の主砲や機銃、ハッチなどがつきます。
ギヤボックスやシール、履帯は別の小袋に入っていました。
こちらはギヤボックスの小袋です。単三電池ボックスとスイッチ、グリスも入っており、こちらを車体の中に入れてマークⅣを走らせることが出来るようになります。
こちらはモーターをON/OFFさせるためのスライドスイッチにつけるシールのようです。「CAUTION」は電池周りにつけるんでしょうか?
ギヤボックスとは別の袋に入った一回り大きなギヤたち。これは車体内に配置したギヤボックスから後方の転輪に動力を伝えるためのギヤのようです。
説明書です。他のタミヤ戦車モデルと同様に、史実が簡単に紹介されています。残念ながら鳥山明の挿絵は無いです(いつの時代だw)。
塗装パターン図と実際の車両(レプリカかも)のカラー写真になります。白黒の塗装パターン図ばかり見てきたので、ちょっと新鮮に思えました。写真が載っているとそのまま塗装の参考に出来るのでありがたいですね。
説明書の全体図になります。
箱を開けて中身を紹介しただけですが、今回はここまでにします。
※まだブログを書くことに慣れていないので、いろいろと模索しながら書いていこうと思います。
次回はギアボックスの組み立てをする予定です!
関連URL
関連記事
・続き↓
・前回↓
タミヤ 1/35 マークIV カメラ付きラジコン化計画 (その1) ~購入編~
・一覧↓
カメラ付きラジコン化計画シリーズ