2021/07/11
次はギアボックスを作ります。

ギアボックスはこんな感じで入っています。

袋を開けるとこんな感じ。

キアボックスのモーターとスイッチは既に配線されている状態で入っているので、設置したあとは電池ボックスとつなげるだけで良さそうです。

このキットには、複数のギアが入っています。

間違えないように原寸大のねじの図が掲載されてます。

小さいネジは2種類あるので、間違えないように注意しましょう。

車体下部のランナー

逆側。

左側の丸2つはスイッチを固定するところです。右側はギアボックスを固定するところ。
ギアボックスを固定するところの下側(戦車を後ろから見て左側)はふさがっています。ふさがった方に穴を開けて、ギアボックスを追加すれば戦車を旋回させることができるようになる(はず)。

車体下部。四角い穴からスライドスイッチを出します。
左下の穴はギアボックスを固定するネジを入れる場所です。ネジの頭は車外に飛び出ている状態になるんですかね。

説明書を見ながら作って行きます。

自転車の虫ゴムみたいなものを指定された長さに切ります。シャフトを固定するものみたいですね。

切ったゴムをシャフト装着するとこんなかんじ。これ走行中に取れないのかな…

上から見た図。

あとは説明書を見ながらシャフトの位置を調整します。
関連URL
関連記事
・続き↓
・前回↓
タミヤ 1/35 マークIV カメラ付きラジコン化計画 (その2) ~開封編~
・一覧↓
カメラ付きラジコン化計画シリーズ
