2021/07/11
今回も前回に続いて、「レゴ (LEGO) クリエイターエキスパート クロコダイル電気機関車 10277」を作っていきます!
前回は電気機関車の中央部分まで完成したので、今回は残りの部分を作成して行きます!
※昨日に引き続き、今日の記事も急ぎ気味で書いたので、誤字脱字があるかも知れませんが予めご了承ください。
動力台車の作成
クロコダイル機関車の動力台車の作成を行います!(この部分を何と呼べば良いのかわからなかったため、「動力台車」とさせてもらいました。間違えていたら後で変更しようと思います)。
いつも通り説明書に沿って作業を進めていきます。
使うのは「袋4」です。袋4と言っても大小の袋が3つあるので注意です。
まずはこちらのパーツを使っていきます。旧テクニック系の横に穴が空いたブロックがあるので、この辺に車輪が付くんだと思います。
パーツをモリモリしていきます。黄色ブロックは中央に+字型のシャフト止めがあります。
ここで別の小袋を空けます。グレー系のパーツばかりが入っていますね。
スロープ系のパーツとプレート、右側にはトラックとトレーラを連結する際に使われるパーツがあります。
先ほどのパーツをそれぞれ組み合わせていきました。
まとめて後方に取り付けました。この時点で強度的にしっかりとした印象になりました。
次はプレート類です。これも旧テクニック系のパーツと言えるでしょうか?シャフト用の穴が空いたプレート達です。
先ほどのプレートは白いプレートで緑色円形のプレートを挟むようにして取り付けます。
2×3プレートは、上に1ポッチ出た1×2プレートを並べて取り付けます(このプレートやたら多いですねw)。画像の上にあるテクニック系のパーツの名前が分からなかったのですが、ホビーショップデジラさんで見た所「ハンドル付きブッシュ」という名称のようです。
このように取り付けます。2×3のパーツ群は左側に取り付け、ハンドル付きブッシュは上から串刺しにします。先ほど取り付けた緑色円形のプレートの位置ですね。
黒い円形のパーツを使います。片方はディスクブレーキのような円盤で、もう片方は細いタイヤとしてよく使われる穴あきの円盤です。あと2幅のシャフトです。最近2幅のシャフトって赤色ばっかりな印象があったので、黒いシャフトは久しぶりな気がします。
先ほどの円盤を、穴の開いてない方が外側になるようにしてシャフトに取り付けます。
このような形で、先ほどのパーツ群の横に取り付けました。
車輪とロッドを用意します。注意点として左側がフランジ付きの車輪で、右側はフランジ無しの車輪です。おそらくレゴトレイン規格のカーブを曲がる時に、フランジが邪魔になってしまうためだと思います。
こんな感じです!足回りが出来上がってきました。実際の車両では、この中央の円盤(詳細名称が分かりませんでした)にもロッドが接続されていますが、今回の商品は省略されています。でもそれっぽく見えるなぁ。
調べてみたら、車内にある2つのモーターの出力軸がこの軸に集約されて、ロッドを介して車輪を回す構造のようです。
説明書にちょっと面白い注意書きがありました。車輪とロッドの取り付け角度に付いて指定されています(笑)。
説明書の通り、同じ角度にロッドを取り付けるのではなく、左の車輪に付けられたロッドから90度オフセットされた角度で右側のロッドを取り付けなくてはなりません。
余談
もし同じ位置にロッドを取り付けると、(特に蒸気機関車が)停車時から走り出す際ロッドが90度or180度になり、ピストン棒と一直線に並んだ状態(死点)でピストンを動かしてもどちらの方向にも車輪が回らなくなってしまう事態が発生してしまいます。それを防ぐために角度を付けているみたいです。
(「蒸気機関車の仕組み(構造) – 7 – 動輪の位相」を参考にさせて頂きました。問い合わせ方法が無かったため勝手にリンクを貼ってしまっています…問題がありましたら削除します)。
なので、子供が機関車ごっこする際に、両手を同じ位置でクルクル回転させるのは実は間違っているんですね。3シリンダー式の車両等は、また違った角度だと思います。
今回のクロコダイル機関車は、モーターの回転軸があるので一直線でも動きそうな気がしたのですが、ハンマーブローが偏り、走りが安定しないなどの問題があるのかな?と勝手に想像しています(間違っていたらすみません)。
次は円形のパーツを使います。真っ赤なシャフトは4幅です。
このように組み合わせて…
こうです!
同様に同じパーツを残り3か所に取り付けます。いかにも動力台車という雰囲気が出てまいりました!
次もテクニックでよく見かけるブロックやプレートを使っていきます。
こうして….
こうなります!しっくり収まりました。
次は連結器や各プレート類です。右側には連結用の2×2黒プレートがありますね。先ほど作った台車と連結する事がこの時点でわかります。
L字型の横ポッチプレートや梯子パーツを使っていきます。
今までと比べると小型の車輪を取り付けました。他のレゴトレインではこちらの車輪が標準的な大きさとしてよく使われますよね。この車輪は他の車輪と違って、左右別々に動かす事が出来ます。
上部に2×4の滑らかなプレートを取り付けました!完成すると案外ツルッツルですねこの子。
動力台車と連結します!
焼きすぎて真っ黒になったフランクフルトみたいなパーツを用意します。「フランクフルトみたいなパーツ」というか、本当にフランクフルトのパーツと同じ形です。色が違うだけですねw。
このように先台車の連結器の左右にある緩衝器の上に取り付けました。なんというか、こう、列車っぽい。
次は濃いグレーのプレート多めです。
このように取り付けます。注意点というか、面白い点としては、幅が5という事でしょうか。レゴの乗り物って基本的に奇数幅だと作り辛かったりする印象があるのですが、レゴ社は平気でやってのけます。流石です(お兄様)。
裏側はこのように構成していきます。ここで、3×3幅のプレートが奇数ならではの活躍を見せてくれますね。というか気が付いたら7幅になっていました。
中央に白いスロープ付きのブロックを取り付けました。塔みたいですね。次は滑らかな1×4プレートや白いL字型の横ポッチプレートを取り付けていきます。
こんな感じです。次もこの周辺をデコって行きます。
茶色1×3プレートを回りに取り付けました。
次もテクニック系のパーツです。おそらく後で見えなくなる為か、結構カラフルな配色です。
こうなります!中央の赤いパーツは少し角度を付けて取り付けました。
右側には2×3と2×2プレート、そして1×5のテクニック系とも何とも言えないプレートがあります。(〇〇+〇〇)みたない。←多分伝わらない。
先ほどのパーツ達を台形に組み合わせます。また、車両の両サイドを延長する形でプレートを追加します。
似た構成で、長さ1のパーツを作成します。
黒1×3プレート2つと、ライトグレーの1×3ブロックを用意します。
先ほどのパーツ群をサンドウィッチ状に2か所、取り付けました。次はTAN色の横ポッチブロックですね。
次は茶色系統のパーツです。右側には横にスリットが入ったパーツ。中央にはアーチ状のパーツがあります。
アーチ状のパーツを車体側面に取り付けました。次も横にスリットが入った茶色ブロックを使います。
このように取り付けました。まーた横向きにブロック取り付けてる!ここでの注意点は、スリットの入ったブロックの向きです。このブロックは裏と表でスリットの向きが90度違うため、逆向きに取り付けると見栄えが悪くなります。
次は全て茶色のプレートです。写真を撮るときに間違えてしまったのですが、右上の1×2プレートは不要でした。
このように組み合わせます。この部分の車幅が奇数(5)ポッチ幅なので、後ろのプレートは2×4と1×2を1つづつ使っています。
次は前照灯部分の作成です!
こんな感じです!最小限のパーツで再現されていますが、とても良い味が出ていますね!逆側も同様に取り付けます。
次はパイプや旗のパーツを使います。黒いパーツは以前作成した「ハリー・ポッター ホグワーツ特急 75955」の前照灯にも使われたパーツですね!
このような形状になりました!大分「顔」が出来てきましたね!しかし、この「旗」のパーツ、実際には何の為の物なのでしょうか?
残りの部分を作成して行きます。使うのは長さ8のプレート2枚です。
こんな感じです!何度も言いますが、やはり車幅が奇数なのは面白いですね。
TAN色のプレートや取っ手付きのプレートを用意します。
車体上部に取り付けました!
次は茶色の大小プレートと、グレーの取っ手パーツを使います。
ちょっとだけ話が飛んで、横にポッチが出た1×1ブロックを使います!なんだこの色は!?デジャブ感あるな…
先ほどのブロックは中央に取り付けました。次はそのブロック周辺を埋めていきます。
こんな感じです。青色ブロック何者だったんだ。
かなり大きい2×8の茶色スロープを用意します。
一気に完成に近づきました!
もうそろそろ終わりが近いです!茶色の上部が滑らかな2×4プレート2枚と1×3プレートと1ポッチパーツを使っていきます。
1×3プレートには、1ポッチパーツを取り付けていきました。
このようにプレートを取り付けます。2×4プレートを1ポッチで止めていますwなるほど1×3ポッチが出ていると、中央のポッチが干渉して2×4プレートが取り付けられないですもんねw
鼻先に取り付けて出来上がりです!
台車に乗せて完成です!あとは、同じ要領でもう1セット作るだけです。
2セット用意できたら、それぞれを連結してクロコダイル機関車の完成です!
完成
という訳で完成しました!いや~長かった!(ブログでは長かったですが、クロコダイル機関車の作成時間は4h程度です。)
オシャレを気取ってテレビの前に置いてみました。インテリアとしても十分に存在感がありますが、うるさ過ぎる事も無く落ち付いた雰囲気が漂うキットです。
Youtubeでクロコダイル機関車の動画を流しながらビールを飲んでみました!心なしかアルコールのまわりが速かった気がします。
うーん。非常に良いですね。なんか、動画を見ていたら客車も作りたくなってきました。
えっへっへっへっへっへwww良いねw
さいごに
という訳で今回もレゴの作成記事でした!
クロコダイル機関車の記事は、もう少し早くに出すつもりだったのですが、なんだかんだあって11月になってしまいました(笑)。
こちらの商品は今もテレビの前に置いてあり、日々の癒しとして活躍してくれています。今後モーターを入れて動かしてみたいと思っているのですが、しばらくは鑑賞して楽しもうかなと思います!
(しかし、なんだろう?何か違和感があるな…最後の余りパーツの確認やってなぁぁぁぁあぁぁぁあああぁぁぁい!!)
今日はこれで終わりです!ではでは~
関連URL
関連記事
・↓前回
レゴ (LEGO) クリエイターエキスパート クロコダイル電気機関車 10277 を作ってみた(その2)~機関車の作成~
・↓その1
レゴ (LEGO) クリエイターエキスパート クロコダイル電気機関車 10277 を作ってみた(その1)~土台の作成~