人生がたりない

~おりくらしげるのブログ~

アミュージングホビー 1/35 ARL44 をラジコン化してみた(その1)~転輪作成~

time 2019/09/28

アミュージングホビー 1/35 ARL44 をラジコン化してみた(その1)~転輪作成~

アミュージングホビー 1/35 フランス軍 重戦車 ARL44 を購入してみたの続きです!

タイトルの通りなのですが、ARL44は連結履帯だったり車体が大きかったりすることもあり、モータライズ(可動)化が容易に出来そうだったので、今回はモータライズ加工させながら作ってみようと思います!あと、ゆくゆくはラジコン化したいと考えています!

足回りの作成

では説明書の記載に沿って足回りから作っていこうと思います!

転輪は片側合計で18組作ります(サスペンション付き最前輪1組+サスペンション付き最後輪1組+中間転輪16組で構成されています)。結構ありますが、単純作業なのでそこまで時間はかかりませんでした!
※画像右側にある大きなパーツはアイドラーホイールです。

こちらは、一番前に使われる転輪パーツです。可動式ではありませんが、サスペンションも再現されています。

こんな感じで履帯を取り付けるベースのパーツに乗せていきます。アミュージングホビーのARL44は連結履帯で足回りを動かせる構造になっているため、転輪と車体の接合部には接着剤は使いません。下のベースパーツに小さな突起が付いており、そこに転輪の穴を通すのですが、簡単に倒れてしまうので、画像のような状態に持っていくのが地味に面倒でした(笑)。一応なめらかに履帯が動くようにするために、転輪の回転部分は600番のやすりをかけました。

スペース的にはサスペンションを可動式に改造する余裕がありそうですが、転輪の数が多い点や、形状が複雑なので、加工するには結構工夫しないと駄目ですね。

もう片方のカバーを取り付けて、転輪ユニットが完成しました!

逆側です。この転輪ユニットをもう一組作れば足回りはほぼ出来上がりですね。

車体に転輪ユニットを取り付けた所です!これの面白いところは、ユニットそのものを下からガイドに沿ってするっと入るところです!なので、接着剤を使わなくても、仮止めのままずっと使い続ける事ができます。もう一両買って、サスペンションを可動式に改造して、転輪ユニットだけ差し替える事もできそうですね。というかそうしてみようかな?

ARL44の砲塔パーツを車体に乗せて、タミヤのキングタイガー(ポルシェ砲塔)とサイズ比較をしてみました!

この時点での形状は似ていますが、大きな違いは履帯を追加した時、車体より大幅に前に突き出ている所が洗練されていない部分でしょうか。機械室もキングタイガーと同型の物を使っているからか、サイズ感は近いですね(実際のARL44は、エンジン開発が間に合わなかったようで、搭載されているエンジンはタイガーシリーズで使われていたHL230を乗せたとのことです)。もっとも、キングタイガーの機械室は、履帯上のスポンソンに冷却用のファンとラジエーターや燃料が搭載されており、中央にエンジン・左右にガソリンとラジエーターといった具合に3部屋に分かれていますが、ARL44は履帯上のスポンソンが存在しないので、エンジンルームはもっと複雑な事になっていそうですね。※ARL44のエンジンルームってどうなっているんだろう?と思って調べたのですが、画像が出てきませんでした。わかったらどこかの記事に補足しようと思います。

ARL44は履帯がMARK4のようにぐるっと車体上部まで来るので、上部にも転輪(という表現であっているのかな?)がありますので、そちらを作って行きます!

上部転輪は3組あり、2つは車体上部の四角い穴に取り付けます。最後の一つは起動輪の近くに突き出るように取り付ける必要があるのですが、これは後述します。

こちらが、車体上部の四角い穴に上部転輪を取り付けるためのフレームです(画像中央の”14″と”15″です)。画像の通り、番号が違うので、多分形状も違うはずなのですが、同じに形に見えるんですよね。。

左側が”14″で右側が”15″です。何が違うんだろう?

ひっくり返すと差がありました。この裏側の画像も、左側が”14″で右側が”15″なのですが、右側の”15″は、固定パーツを取り付ける付け根の部分に謎の出っ張りがありました。これ有り無しで何が変わるんだろう?今の所わかってませんがこのまま説明書通りに進めていきます。

ここでちょっと気になった点が…これは、ARL44の車体に取り付ける上部転輪なのですが、組み立てた時どうしても幅が合わず、画像のように枠に干渉して逆ハの字に開いてしまいました。使っている転輪は、説明書の通り”A35″と”A32″であっていると思うのですが、そのまま作るとこうなってしまいました。

このままでは転輪が回転してくれないので転輪を加工する事にしました。転輪”A35″の軸部分を削り、”A35″と”A32″にピンバイスでφ0.3の穴を開けて、そこにピアノ線0.3mmを通して瞬間接着剤で固める事にします。

左右の転輪の真ん中にピンバイスで穴を開けます。

少し余裕ももってカットしたピアノ線を通します。※ピアノ線が貫通して転輪の真ん中に穴が開いてしまいますが、ARL44の上部転輪は左右にあるカバーのおかげて見えなくなるため、開いたままでも問題ありません。

あとは位置調整をしながらちょうど良い長さを探し、適当な長さでピアノ線をカットして接着剤でくっつければ完成です。

こんな感じで上部転輪出来上がりです!これで逆ハの字になる問題が解決し、転輪がスムーズに回転するようになりました!

下から見るとこんな感じです。コの字のパーツで転輪の軸を抑えるような構造になっています。なので、この固定パーツの取り付けは接着剤の量を気を付けないと、転輪の軸もくっついて回転しなくなってしまうかも知れません。

上部転輪の車体への取り付けは、履帯が入るスペースの内側から外側に向けて接着剤で取り付けるため、作業が結構大変です。なので画像のようにピンセット等があると楽に作業が進みます。

先ほどの上部転輪をつけ終わりました!

あと先ほど言っていた一番後ろの上部転輪です。起動輪の近くにひっそりといます。この転輪を取り付けるためのパーツ(ランナーAの37番)の穴がシビアで、そのまま使うと転輪が回ってくれませんでした。なので、ピンバイスで穴を広げるor転輪の軸をやすりで削って小さくする等した方が良いかもです。
後はこれと同じ作業を逆側もしていくだけです!結構サクサク作れて楽しいですね!

モータライズのための穴あけ

ここで本題のモータライズのお話です。と言っても、今回の記事ではモータライズ加工に向けて穴あけをするだけですw。

前回話に出ていた「楽しい工作シリーズ ツインモーターギヤーボックス」を使ってモータライズしていこうと思います!なぜこれを使うのかというと、入手が簡単で車体に収まりそうだったからです。

モータライズ化するためには、当然起動輪を回転させなければなりません。前回記載したのですが、ARL44の車体の起動輪部分には穴が開いていないため、まず穴を開けて起動輪が回るように加工していこうと思います。

まず起動輪を回転させるために、起動輪の軸パーツを加工していきます!画像の通り、ワンパーツで穴も開いていません。この中心の部分の軸を取り除いて、回転する軸に置き換えれば良いわけです。

うれしい事にこのパーツの裏側にはこのような穴が開いているため、中心点がわかりやすいです。ここにドリルを差し込んで穴を開けていこうと思います。使ったのはφ1.0のピンバイスで穴を開けていきます。

こんな感じで簡単に貫通しました。もちろん中心に開けるよう注意を払いましたが、中央に良い具合にくぼみがあるおかげで結構簡単に加工できました。

穴の開いた状態でこのパーツを車体に仮止めし、突起側からピンバイスを差し込んで車体にも穴を開けていきます。

で、このサイズ(φ1.0)ではギヤボックスの軸を通すには細すぎるので、ドリルの刃先を徐々に大きくして広げていきます。最終的に、楽しい工作シリーズ ツインモーターギヤーボックスのシャフトの太さと同じφ3.0まで広げました!

起動輪の軸パーツも同様にφ3.0まで穴を広げていきました。穴広げすぎて、途中でもともとあったプラスチックの突起が取れましたが、それもヤスリで削って綺麗にしました!

こちらは裏側です。

楽しい工作シリーズ ツインモーターギヤーボックスを取り付けるとこんな感じになりました!この加工の詳細についてはまた次回の記事にまとめたいと思います!

さいごに

というわけで今回はARL44の足回りの作成でした!

ちょっとブログを書くのが面倒くさかったので(爆)Twitterで少しつぶやいていただけだったのですが、やっぱり折角作っているならやった事や失敗した事をどこかにまとめておいた方が良い気がしていて、記事にしてみました!多分Twitterにもその機能がちゃんとあると思うのですが、今一つ使い切れていない所がありますw。

今回はこれで終わりです!ブログの更新速度が遅くて自己嫌悪に陥る事が多い今日この頃ですが、今後もゆっくりと進めていきたいので温かい目で見ていただければありがたいです!今日はこれくらいで!ではでは~

関連URL

関連記事

・続き

アミュージングホビー 1/35 ARL44 をラジコン化してみた(その2)~ギヤボックスの取り付け~


・前回↓
アミュージングホビー 1/35 フランス軍 重戦車 ARL44 を購入してみた
・一覧↓
アミュージングホビー 1/35 ARL44 をラジコン化してみたシリーズ

down

コメントする




おりくらしげる

個人的に自由研究をやるおじさん。やりたいことが多すぎて全てが中途半端になるけど、それもまた一興。

 

人生短いよね。500年くらいあればよいのに。嘘、そんなにはいらない。

検索

このサイトについて

プラモ・電子工作・その他についてまとめているサイトだよ。