2021/07/11

今回も前回に引き続き、トランペッターの1/35スケールSU-100Y重駆逐戦車のプラモデルを可動化を進めようと思います!(今回の記事は短いです)
車高を下げる
前回は足回りが完成した物の、車高が高すぎる状態でした。瞬間接着剤でガッチガチに取り付けてしまったので、簡単には修正できないのかと思い込んで地味に困っていたのですが、力業で解決できそうです。
車体側に接着したピアノ線を、何かしらの工具(ニッパーやラジオペンチ、刃を出さない状態のカッターナイフ等)を使って圧力をかけて取り外します。そうすると綺麗にペリっと外れます。当初、瞬間接着剤の周りをリューターで削ったりしていたのですが、そんな事しなくてもこんなに簡単に取れるとは…
外した後は、車体に取り付ける方のピアノ線を少し曲げて車体に取り付け直します。そうする事で車高をさげる事が出来ます。
あまり良い写真が無かったので、GIFアニメーションにしてみました。地道な作業ですが、これを転輪の数だけ繰り返す感じです。
Before/Afterはこんな感じです!転輪と車体下部の隙間が少なくなっている事がわかるかと思います。微々たる差と思われるかも知れませんが、実物を見ると結構違いがあります。これなら車検通りそうです。
戦闘室と車体の貫通
車体の起動輪以外はほとんど終わったので、次はその上を作って行こうと思います。このキットは車体上部とフェンダー(泥除け)が一体になっているのですが、車体と戦闘室の間もプラスチックで埋まっています。
普通に作る分には何も問題ありませんが、ラジコン化したいなら車体と戦闘室の間に電線を這わせたいので、この部分に開口部があった方が便利です。なのでカッターナイフで穴を開けてしまいます。
こんな感じです!カッターで丁寧に何度もなぞるように切り込みを入れて、四角くくり抜いただけです!カッターで切る際の注意点なのですが、この一体成型のパーツは結構大きくてぺらぺらなので、木の板を下に敷いて高さを調整してカットしないと、曲がったり歪んでしまう可能性があります。
戦闘室と車体の隙間
車体とフェンダーがある程度進んできたので、次は戦闘室の作業に入りたいと思います!このキットをそのまま作ろうとすると、戦闘室前方と車体の間に隙間が出来てしまいました。
こんな感じです。気にせず進めても良いのですが、地味に目立ちます。
おそらく原因は位置合わせのためにある凸部分が少し太いせいで車体の穴に干渉してしまっているのではないかと思います。もちろん商品の個体差の可能性もありますが、一応対応しようと思います。
と言ってもやる事は乱雑にカッターナイフでこの出っ張りを薄く削る事だけです。怪我に気を付けて薄くしました。
こんな感じで隙間が埋まりました!やっぱり隙間が無い方が見栄えが良いですね!
戦闘室の仮置き
という訳で今回の作業は区切りが良いので、一旦ここで終了します!主砲や防楯のパーツをランナーから外して、軽く組み合わせてみました。
主砲や防楯は仮止めで、まだちゃんと作っている訳ではありません。でもかなり完成形が見えてきましたね!
今更気付いたのですが、このキット砲の仰俯(上下)はできても、砲を左右に動かせないんですね笑。この値段でこのサイズのキットならそれくらいできると思っていたので、ちょっとびっくりしました。
一例として最近のタミヤの商品では照準器カバーが可動式の物が結構あります。
※「1/35 ドイツIV号突撃戦車 ブルムベア 後期型」の写真。砲を左右に動かすと、車体上部の照準器カバーも連動して左右に動きます。他にも「IV号駆逐戦車/70(V)ラング」や「IV号駆逐戦車/70(A)」も同じような作りになっています。
タミヤ凄い。タミヤ偉い。トランぺッターのSU-100Yも、照準器カバーは動かなくても別に良いかなと思うのですが、流石に砲は左右に動いてほしかったなというのが正直な所です。この辺も頑張って可動化できないか検討してみようと思います(出来なければ諦めます笑)。
さいごに
という訳で、今回はトランペッター 1/35スケール SU-100Y ラジコン化計画の記事でした!
途中でGIFアニメーションを入れたのですが、今まではWindows標準のPaintばかり使っていたのですが、今回はGIMPを使って絵を描いてみました。普段使っていない物を使うと結構大変ですね…でも慣れればこちらの方が圧倒的に便利なので、今後は率先して使ってみようと思います。
また作業が進み次第記事を更新していこうと思います!ではでは~